ベゴニアの種類

エラチオールベゴニアは20世紀のはじめに作出され、ドイツのオットー・リーガー によって精力的に品種改良が進められました。
それで、わが国でもリーガースベゴニア と呼ばれることがあります。 花数が多く、花色が鮮やかで、温度と日長を管理すれば一年中開花させることができるために、わが国では鉢花の女王的な存在です。 クリスマスからお正月にかけて出回るクリスマスベゴニアは別の種類ですが、エラチオールベゴニアと同じグループと考えていいでしょう。木立性ベゴニアはその名の通り木のような形のベゴニアです。 ただし、ツル性のものや下垂性のものもこの中に含まれます。
やや日陰を好み、寒さが嫌いですが、都会のベランダのような日照時間の短い場所でも豪華な花を咲かせるので、最近、人気が出てきました。条件がいいと2mくらいになる品種もあるので、剪定と植え替えは欠かせません。球根ベゴニアは豪華な大輪の花を咲かせるのでヨーロッパの花壇では主役になることが多いですが、日本の高温多湿の気候は大の苦手で本州以西の屋外の花壇での栽培は困難です。
栽培業者は1ー2月頃に温室内で球根を植え付けて人工照明下で栽培し、4ー5月頃に出荷しています。 天城高原などには涼しいことを利用してすばらしいベゴニアガーデンが開設されています。ベゴニアセンパフローレンスは四季咲き性ベゴニアとも呼ばれ、暑さや乾燥に強く、よく分枝して小さい花をいっぱいつけるため、わが国の 夏花壇には欠かせないものです。
また、寒さにも比較的強く、適度な直射日光があればいつまでも花を咲かせます。 生育が旺盛なので夏の終わりに切り戻しをしましょう。根茎性ベゴニアは花ではなく葉を楽しむ観葉植物です。
根茎性ベゴニアの一種のレックスベゴニアは特に美しい葉で有名です。 性質としては、強い日差しを嫌い乾燥に弱いですが、一方、ベゴニアの中では 暑さ寒さに比較的強いようです。 インターネット園芸大事典 ベゴニアPR
更新情報・お知らせ
ガーデニンググッズ並木からのお薦めアイテム
種まきしても遅霜にでも会ったら大変!
この発芽育苗器があれば、今から種まきしてもOK
今年はあなたが種まきして育てた苗で花壇を埋め尽くしませんか?
フラワーショップ並木からのお薦めの季節の鉢花、花苗
モナコ広告の王妃だったグレース・ケリーにちなんだ品種名になっています。
大輪、四季咲き、微香、低性のバラです。