伝統菊を見直そう
日本の菊は奈良時代に中国から長寿を願い邪気を払う儀式の花として渡来したようです。 江戸時代の文化文政年間になって、江戸を中心に花びらの変化の多い品種を使った「中菊作り」が流行します。 その「中菊作り」が各地に伝播して、各地で独自の品種群が作られたようです。 今回は、この「中菊」から発展した伝統菊について解説いたします。江戸菊
文化文政年間に流行した「中菊」を祖先とし、今日まで伝えられた品種群です。 中輪系ですが、一番外側の花びらが「サジ弁」や「走り弁」になります。 特に、いったん咲ききった後に、内側の花びらが外側へ反ったり、折り曲がったり変化し、最終的には、それぞれの品種独特の「抱え」になるのが江戸菊の特徴ですね。個性的な花の形に魅せられて【菊苗 菊の精興園】【きく】【オリジナル】【通販】日本古来の美... |
嵯峨菊
嵯峨菊はガーデニングセンターでもよく見かけるので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。 京都の嵯峨地方で作られ続けている品種群で、花びらが細長く外に反るのが特徴です。 すっとした立性の感じから華奢な雰囲気を醸し出しますので、1本立ちの長幹にするのが一般的です。 和菊らしくない花姿なので、洋菊のようにポットマム仕立てにされたものが、ガーデニングセンターなどで売られていますよね。伊勢菊
伊勢菊は三重県の松阪市周辺で維持されている伝統菊の品種群です。 嵯峨菊のように花びらが細長く外へ反るのですが、嵯峨菊よりも花びらの数が多く、丸い感じになります。 一方、葉は細く深い切れ込みがあって、繊細な感じですね。肥後菊
肥後菊は普通の和菊の花びらを細長くしたような感じの品種群です。 一番上の花芽が数輪、横に並んで咲くことからスプレーマムのような感じにも見えます。 というか、実はこの肥後菊がヨーロッパに渡り、切花用のスプレーマムに貢献したとも言われています。美濃菊
美濃菊は江戸菊系ではない大輪品種群で、幅の広い舟底弁が5−8重になって、優雅な雰囲気の菊です。 18世紀のはじめ頃から現在の美濃加茂市周辺で、菊が盛んに栽培されていたと言われています。 美濃菊として認められるようになったのは明治中期以降のようです。奥州菊
奥州菊も大輪系の品種群で、一番外の走り弁が長く太く垂れ下がり、中の花びらも力強く盛り上がります。 八戸市を中心に、明治後期に奥州菊として成立したようです。関連コンテンツ
洋ラン園芸の裏技
powerd by 楽市360
楽天市場からのご案内
更新情報・お知らせ
ガーデニンググッズ並木からのお薦めアイテム
|
これで旅行中の水やりも安心ですね!
類似品に比べて使いやすく、壊れにくい製品です。
丸一(株) 雨水タンクまる100Lセット これだけあればすぐに使用可能雨水利用・雨水タンク ※工場ダイレクト商品の為代金引換 不可 価格:28,300円 |
自分の庭にまく水は自分で貯めましょう。
水道代の節約にもなりますしね!
フラワーショップ並木からのお薦めの季節の鉢花、花苗
草花の苗/ハイビスカス:フィジー・ホワイト3号ポット フィジー・ホワイトはフィジー原産のハイビスカスです。印象的な複色咲きです。
苗の状態でのお届けですが、お届け後5号以上の大き目の鉢に植え替えていただくと、1〜1.5ヶ月後に咲き始めます。