チューリップ品種 最新事情
ここでは、春花壇を彩るチューリップについて、その最新事情をお知らせいたしましょう。
このメルマガのキャッチフレーズは「世界中のお庭をお花で埋め尽くそう!」なんですが、春のお庭にはチューリップは欠かせませんよね!
このチューリップ、トルコのトプカプ宮殿やブルーモスクにも描かれているという由緒正しいお花で、オランダに伝わったのが16世紀のことです。
その後、チューリップの育種改良はオランダを中心に行われていて、日本のガーデニングセンターに並ぶチューリップの球根のほとんどもオランダからの輸入品です。
チューリップの花形
絵本などに出てくるチューリップの花は、6枚の花びらを持つコップ型の一重咲きの品種のもので、これを群植すると、見事な春花壇が出来上がりますよね。
最近、人気があるのが、この一重咲きの花びらの先がユリのようにとがって反り返っているもので、これをユリ咲きと呼びます。
ユリ咲きのチューリップは、1輪でも印象的なので、フラワーアレンジメントなどにもよく使われます。
花びらの先がギザギザになったフリンジ咲きや、花びらに切れ込みが入ってひねりがかかるパーロット(オオム)咲きの品種もよく見かけるようになりました。
1本の茎に3個くらいの小さめの花がさく枝咲きの品種や、八重咲きの品種もあります。
チューリップの花色と模様
日本女性が大好きな淡いピンクから、アプリコット、クリーム、レッド、イエロー、ホワイト、ブラウン、パープル、そしてブラック(黒に近い紫ですが)まで、ほとんどの花色がチューリップにはあります。
バラと同じでチューリップも純粋な青色はないのですが、ブルーダイヤモンドなどの青紫の品種はすでに作出されています。
また、花の中に青色が出るものもあるので、いずれ青いチューリップが開発されるのではないかと言われています。
模様としては普通の覆輪の他に、炎のような模様が入る「フレーム」や花びらの真ん中に緑の模様が入る「ビリディフローラ」などの模様も大人気でいよね。
さらに、ニューデザインなどの葉にきれいな斑入りが入る品種や、レクソーナのように色変わりする品種まであります。
珍しい品種の育て方
珍しくて高価なチューリップの品種は、育てにくいものです。
花壇に植えるのではなく、小さめの鉢に1球植えにして、ていねいに育ててくださいね。
山野草鉢や焼き締め鉢などの見栄えのする15cmくらいの鉢がいいでしょう。
最初のうちは、水をあげすぎないようにして、蕾がでてきたら1日に1回、たっぷりと水やりするようにしてください。
真冬の間は、北風がかからない場所に置くか、風避けをしてください。
北風が吹かなくなってきたら、日当りと風通しの良い場所に移してあげてください。
関連コンテンツ
インターネット園芸大事典 チューリップ
球根栽培の裏技
楽天市場からのご案内
更新情報・お知らせ
ガーデニンググッズ並木からのお薦めアイテム
![]() |
|

タイマーで自動で水遣りする優れものです。
これで旅行中の水やりも安心ですね!
類似品に比べて使いやすく、壊れにくい製品です。
![]() | 丸一(株) 雨水タンクまる100Lセット これだけあればすぐに使用可能雨水利用・雨水タンク ※工場ダイレクト商品の為代金引換 不可 価格:28,300円 |

関東は水不足で取水制限が開始されました!
自分の庭にまく水は自分で貯めましょう。
水道代の節約にもなりますしね!
フラワーショップ並木からのお薦めの季節の鉢花、花苗
フィジー・ホワイトはフィジー原産のハイビスカスです。
印象的な複色咲きです。
苗の状態でのお届けですが、お届け後5号以上の大き目の鉢に植え替えていただくと、1~1.5ヶ月後に咲き始めます。