ハナショウブの品種
原種は日本在来のノハナショウブ(花色は紫色)で、アヤメやカキツバタ、ジャーマンアイリスなどと同じ宿根アイリス(アヤメ科)に属しますが、菖蒲湯で有名なショウブはサトイモ科の植物で全く別物です。
ハナショウブは室町時代から品種改良が行われ、江戸時代に江戸を中心とする江戸種が形成されました。
この江戸種が各地に伝えられ多くの優れた品種が育成されましたが、
昭和になってハナショウブは、三重県の松阪地方で伝えられていた伊勢種、肥後の細川家で改良された肥後種が品種群として確立され、
現在に至っています。
今ではアメリカで改良された洋花的な品種なども登場し、ハナショウブが利用できる場面も広がりました。
江戸種
江戸ハナショウブは基本的にはお庭に群生させて楽しむことを主眼として改良されています。
特に武士の邸宅の中の庭を歩きながら、上から鑑賞することを考慮して、花茎が葉先より上に出て、平咲きになる花が好まれました。
江戸末期には非常に多数の品種が育成され、八重咲きや変化咲きの品種も江戸好みの粋なお花として珍重されたようです。
江戸花菖蒲は現在にも多くの非常に多様な品種が伝えられていますが、基本的には、大型、平咲きで、花色は紫、藤色、空色、紅色、白など多彩で、
今では三弁、六弁、半八重、八重、万重、玉咲き、段咲き、垂れ咲きなどいろいろな花形の品種が育成されています。
伊勢種
伊勢花菖蒲は伊勢菊、伊勢撫子とともに伊勢三花と呼ばれていました。
江戸時代に伊勢の松阪の商人たちによって改良された品種群で、鉢植えとして座敷の床の間などに飾って鑑賞することを目的としていました。
そのため伊勢種は小型で淡い花色と優しい花形が好まれました。
伊勢ハナショウブは三弁咲きが基本で、伊勢菊ほどではありませんが花弁がやや垂れ気味で、女性的で優美な印象を受けるお花ですね。
肥後種
肥後の細川家の武士たちが江戸種をもとに改良した品種群です。
肥後花菖蒲は鉢植えとして座敷の床の間などに飾って鑑賞することを目的としていた点では伊勢種と同じですが、武士としての鑑賞の作法があって、正座してじっくりと鑑賞する慣わしでした。
そのため肥後花菖蒲は伊勢花菖蒲よりもやや大型で、花も大きく、葉先が開くのが特徴です。
花色ももともとは紫と白だけでしたが、現在では淡い色調の品種も育成されるようになってきました。
また、現代の肥後種では絞り咲きや筋入りの花もよく見受けられます。
タイマーで自動で水遣りする優れものです。
これで旅行中の水やりも安心ですね!
類似品に比べて使いやすく、壊れにくい製品です。
関東は水不足で取水制限が開始されました!
自分の庭にまく水は自分で貯めましょう。
水道代の節約にもなりますしね!
PR